DIY系スマート農業の自社の取り組みやその他動向を情報をまとめた蛸壺的ブログです。
ブログ
$ ls ./園芸&ガーデニング (11記事)
- 園芸/農業
【空き家を買ってDIY③】無駄な廃材&トタンのバケツで沸かしたお湯を使った除草・防草のお庭管理術
2024/02/03自然にほど近い田舎の土地で空き家を購入した場合にもれなくセットになって付いてくる広い庭の管理で欠かせない「雑草の除草・防草」で、より効率的な「バケツ&熱湯」による対処方法を模索していきます。
ID#:60 - 鑑賞植物 園芸
夏の観賞植物の育成日記・バオバブをタネから育ててみよう【写真多め】
2023/12/12育成中のバオバブの写真多めで綴る絵日記感覚な記録です。鑑賞植物によっては種蒔き(播種)の時期が限られている種類も多いですが、夏のこの時期にしか適さないバオバブの播種をやってみましょう。
ID#:49 - DIY 園芸
【庭のお手入れ】レシプロソーを使った柿の木の切り株の除去
2023/06/13庭先で長年邪魔になっている柿の木をレシプロソーで除去を試みたお話です。レシプロソーを使った庭木の手入れの限界を検証します。
ID#:6 - 園芸/農業
【空き家を買ってDIY②】孟宗竹の駆除〜空き家の裏地の竹林を一人で処分する
2023/02/06空き家とセットで購入した土地に存在している孟宗竹の放置竹林を一人で完全駆除するまでの記録です。
ID#:54 - 園芸/農業
[竹林駆除チャレンジ] 放置竹林を完全に枯らすまで足掛け数年の経緯観察をしてみるお話(完結)
2022/07/28日本の田舎ではもうありふれた風景になった放置竹林。現在弊社では、放置された真竹(マダケ)の密林と化し荒れ果てた土地に本社を置いており、「本社の竹林殲滅大作戦」と銘打って駆除活動に取り組んできました。地方の放置竹林の問題は、所有地が竹藪と化してしまった農家さんにも頭の痛い話だと思いますので、情報共有・経過観察を兼ねてブログ記事にまとめます。
ID#:8 - 園芸/農業
LED照明を植物育成を試してみる①〜明るさ概論
2022/07/28弊社では暑さに弱い植物を室内で育成するためにLED光源で育てられるノウハウの蓄積に取り組んでおりますが、今回は明かりと植物との関係性を基礎知識してまとめてみます。
ID#:19 - 園芸/農業
LED照明を植物育成を試してみる②〜明るさと光合成の話
2022/07/23植物を室内で育成するためにLED光源で育てられるノウハウを説明する記事の第2段です。今回は明かりと光合成との関係性を基礎知識してまとめてみます。
ID#:41 - DIY スマート園芸 水耕栽培
【DIY室内水耕栽培シリーズ】水中ポンプを使う前の予備動作を確かめる
2022/05/16不定期で行っているDIYベースのスマート園芸関連の装置作成メモのブログです。今回はオンラインショップ等で格安で手に入る水中ポンプのセットアップ方法を検討してみます。
ID#:48 - 園芸/農業
【再考〜放置竹林の手入れ】「1m切り」は実のところ気持ちの問題?ではその本当の駆除方法とは
2022/05/03以前、放置竹林の駆除を我流で取り組んできた話を取り上げました。今回は国の農業機関が実証・評価した効果的な駆除方法を公開しているようなので、そちらの概要だけを紹介します。
ID#:44 - 園芸/農業
ツボクサを株分けする
2019/08/12ランナーが大分育ってきて長くなってまいりましたので、ここら辺でツボクサの株分け作業を行います。
ID#:5 - 園芸/農業
ツボクサを植えてみる
2019/06/15外国ではスーパーなどで普通に買えるのですが、日本ではまだまだレアな食用の雑草を増やしてみます。
ID#:4
『緑のタコの田園地帯』・ブログについて
このサイトに関する情報です。
蛸壺?
『緑のタコの田園地帯』ブログは(同)タコキンの運営するブランチブログです。 主にスマート農業の自社での活動記録を紹介しております。
プライバシーポリシー
このブログのプライバシーポリシーはこちらのページでご確認ください。
運営者情報
管理者: taconocat
南九州の山奥で田園に囲まれた会社で、日中は地元のスマート農業を推進するお仕事をこなしながら、夜中はテック系ブログのネタ作りに奮闘中です。
プロフィール
(同)タコスキングダム現代表社員。 日本〜アメリカで半導体装置製造メーカーに開発職で足掛け9年勤務後、 地元熊本県でスマート農業の技術を独自に深めるべく独立。 本場シリコンバレーの中で培ったIT技術を武器に、スマート農業向けの技術開発中の合間を縫ってブログを更新したりしている。 運営会社に関する詳細はこちらをご参考ください。
免責条項
免責に関する項目はこちらのページでご確認ください。
お問い合わせ
ご意見・ご質問は以下のお問合せフォームにて受け付けております。